|
|
 |
|
セット概要 |
|
CDプレイヤーも4〜5機種使用してきましたが、1987年に発売されたCDP−557を現在も使っています。
このプレイヤーは、オーバーサンプリングで18ビットD/Aを初めて使用したものです。この当時16ビット以上のD/Aで性能の優れた物がなかった為、工業用(オーディオ用に開発されたものでない)D/Aを採用したそうです。問題は、グリッジが出るためサンプルホールド回路を追加して使用しております。
I/V変換用のオペアンプには、この当時中高機種に使われている5534というシングルオペアンプが使われています。また変換用の抵抗は、樹脂モールドされたカスタム抵抗が使われています。
I/Vの出力に3次のGIC型ローパスフィルターにつながりカップリングコンデンサを通して出力されています。
構造的にもセラミック製インシュレーターを採用したりケースもしっかりした質量をもっており振動に対するダンプ材の採用など手間のかかるものです。ケースの内部は、銅メッキ処理を施して磁気に対する配慮がなされています。総重量18.5kgもありバブル期絶好調の時の製品になります。 |
|
 |
|
改造 |
そのままの状態で使用していたのは1ヶ月もなかったと思います。
早速、改造に入りました。まずは、アナログ部の電源カップリングコンデンサです。ニッケミのオーディオ用が使われていたと思いますが、すべてブラックゲートに交換しました。パラに入っているバイパスコンデンサーもオーディオ用のフィルムコンデンサーに変更しました。
次に換えたのが、オペアンプです。この当時5534より優れた性能の物を手に入れる事ができなかった為、自作することにしました。スルーレート・GB積の性能を2倍以上にすることを目標にハイブリッドオペアンプを作りました。
この他、アナログ部の抵抗をタンタル金属皮膜抵抗へ、フィルターのコンデンサを双信のSEコンデンサへオーディオ出力のカップリングコンデンサーをオーディオ用フィルムコンデンサに変更しました。
もう20年近く前の話ですが、初めてCDの音を不満なく聞くことが出来るようになりました。
後から電源のカップリングコンデンサをブラックゲートに変えています。
尚、上の写真の一番奥に写っているのは、オーディオブロックに供給している±電源でディスクリート構成になっていますが、独自の回路に変更してあります。
現在は、D/Aを購入したためトランスポートとして使用しています。 :1988年2月 |
|
 |
トライアソシエイツから発売されていたCD−118EXというCD用スタビライザーです。マイカとトライガードが何層かになっているローコストタイプのものです。
高級なメカにはスタビライザーの相当する物が組み込まれていますが、私が購入するセットにはあった方が良いかなと思い購入しました。
使用するデッキによりうまく着けられなかったりサーボが掛からなくなったりする場合があります。 |
|
|
 |
 |
DAT購入 |
|
DATは、ポータブルCDを持ち歩くより小型のDATウォークマンを使用するためにCDのコピー用として購入したのが初めです。アイワ(録再機)のポータブル機や、ソニーのDATデッキなどを使用してきましたが、現在はパイオニアのD−51を使っています。
前に使用していたソニーのデッキのメカが壊れてしまい、48kHzの倍のモードを備えているパイオニアへ乗り換えました。この機種は、安い機種のためか、D/A出力の音に不満があり多少改造はしたものの、外部にDACを増設することにしました。 |
|
|
2005年のソニーDATウォークマンの生産終了と共に民生用としてのDATは姿を消してしまいました。
初めの用途は、DATウォークマンで音楽を聴くことでしたが等々壊れてしまい今ではCDから録音した音楽を聴く事がメインになりました。
録音したテープも300本ほどあり大事に使用しています。
テープの寿命は、保管状態が良ければ50年以上あることはオープンリールで実証されていますが、巻ムラや保管温度や湿度などにより縁がワカメ状になったりカビが発生したりします。
この他テープには転写という重なった部分の磁気が写る現象があります。最初の録音から10年以上がたちますが、今のところ問題があるテープはありません。 |
|
|
|
 |
 |
DACの自作 |
|
インタ−ネットを見ていると色々な方がDACの自作をされており、参考にして色々チャレンジしてきました。I/V変換は、オペアンプと抵抗1本による方式で皆さん同様にAD797(アナログデバイス)やOPA604(バーブラウン・TI)など抵抗も色々換えて聞き比べを行ったりしました。 |
|
|
 |
 |
|
|
【オペアンプ】 |
【20ビットDAC】 |
【デジタルオーディオレシーバー】 |
|
|
|
【図1】アナログ部の構成図 |
|
上図がオペアンプによるI/V変換を検討していた時のブロック図です。
昔から、アンプでも動作帯域以外の入力を入れる事は正常な増幅器動作が出来なくなる為フィルターが入っていました。
どちらかというと、ラジオなどの高周波をカットするのが目的です。(非線形部によりFM電波でも検波されラジオが聞こえる事もあります。)
デジタル回路でも同様で、DACの出力には、オーディオ帯域外の高周波が存在しそれをそのままアクティブ回路(I/V変換)に入れるのは問題です。そのためDACの次にパッシブフィルターで高周波を落とした信号を次段へ送る構成にします。 満足な結果が得られましたが、現在はトランスを使用したI/V変換に興味を持ち進化しています。 |
|
|
CEC DX-51mkU(DAC) |
|
秋葉原に行くようになって40年以上がたちます。(ラジオ・アマチュア無線で部品を購入,1967年頃)
オーディオと言えば、光陽電気,ヒノ・オーディオ,ダイナミック・オーディオなどがあり、今でも時々色々な製品を視聴しに行きます。こんな時に、たまたまCEC社製のDACが安く売っていた(音もなかなか良かった)ので購入して帰りました。
本来なら2〜3ヶ月はそのまま聞いているところですが、2日目には天板を開け内部の回路を確認し始めました。 ここで初めて基準電圧にツェナーではなくLEDを使う方法もある事を知りました。(電源に使用したことがない)今では色々な方が試されて良い結果を出されているようです。 |
|
 |
【図2】LED基準電源による電源例 |
図2にLEDを使用した例をあげますが、帰還型の基準にツェナーの代わりに使われている回路もあります。 次に、DX-51mkUの回路構成を基板の主な写真と共に掲載します。
 2015/9/23UP |
|
 |
 |
【入力部のデジタルインターフェイス部】 |
【8倍オーバーサンプリング・デジタルフィルター】 |
 |
 |
【24BitDAC】 |
【ディスクリートI/V変換アンプ】 |
写真で見てわかる通り、CS8414によるデジタルインターフェイスに入力されたデジタル信号は、DF1706に より8倍オーバーサンプリングフィルターを通して24Bit信号に変換されSM5865CMでアナログの電流出力となりディスクリートアンプによりI/V変換して出力する構成になっています。 |
|
 |
|
|
 |
 |
第1弾の改造 |
|
ここからの作業は、メーカーの保証が得られなくなるので自己責任で進めます。まずは、電源部の改造で整流ダイオードをショットキーに変更します。日本インターのFCH20A20とFRH20A20をペアーで使用しブリッジを組みます。 |
|
|
 |
 |
|
【FCH20A20とFRH20A20】 |
【ダイオード&GC#16加工】 |
|
次に、各ブロックの電源カップリングコンデンサを三洋のOSコンデンサーに交換します。OSコンは、周りのフィルムをはがしトップにエポキシ系接着剤でグリーンカーボランダム16番(GC#16)を着けています。 オーディオ雑誌の「無線と実験」2003年7月号に柴崎功氏が掲載された内容をもとに採用しました。
弦楽四重奏など弦楽器の演奏を聞くと違いがわかると思います。(余韻など)参考になる資料がYASUさんのホームページに掲載されていますので興味のある方はご覧ください。 |
|
|
 |
 |
|
【PLLフィルタのCR】 |
【トランスI/V】 |
|
次は、入力部のデジタルインターフェイスブロックのキーとなるPLLフィルターで、外付のCRをASCコンデンサーとビシェーの金属薄抵抗(CMF−55)に変更します。高周波領域の特性を重視した製品に換えることにより安定した低いジッター特性を得ることを期待して交換しました。
最後にI/V変換の回路を取り去り、トランスI/V変換を入れて1回目の改造は終了です。トランスは、プリアンプのMCトランスに使用予定のソフトンのPLT−1を使います。出力レベルが下がってしまいましたが、純粋なアナログオーディオに近い音を出すことが出来たと思います。このDACにDATを繋げて聞く音楽は、充分満足できるものでした。
ここで止まらないのが、オーディオ(好き)です。 今後、デジタル入力部のトランス入力+RS−422アンプ受けと、リクロックを検討していこうと考えています。
非同期のリクロックはあまり良い方法とは思えないのですが、DATとCDの入力を考えた場合1つの方法かも知れません。サンプリングレートコンバーターを使う方法もあると思います。 |
|
|
DACを壊す |
 |
色々いじっている内にSM5865CMの出力ピンを壊してしまいました。
本来ならICを交換すれば良いのですが、以前使用していたバーブラウンのPCM1702を使用してみたくなり改造することにしました。
下の写真が、作成中のDAC部で右側にLEDを使用した無帰還型レギュレターを採用しました。SM5865CMは24bitですが、PCM1702は20bitなのでレシーバーCS8414CSの設定を20Bitに変更する必要があります。
このDACはパイオニアのDATを再生するときによく使用していましたが、DSDやハイレゾの話題が盛んになってきた為バージョンアップすることにしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
M.I.の趣味の部屋 |
 |
|