|
|
|
 |
2SJ28/2SK82 |
ゲート・ドレイン間電圧 |
-240V/240V |
ゲート・ソース間電圧 |
-45V/45V |
ドレイン電流 |
10A |
ゲート電流 |
1A |
許容電力損失 |
95W |
接合部温度 |
120℃ |
*2SJ18/2SK60より大きなパワーのV−FETです。
|
|
 |
2SJ20/2SK70 |
ゲート・ドレイン間電圧 |
-100V/100V |
ゲート・ソース間電圧 |
-40V/40V |
ドレイン電流 |
10A |
μ |
4 |
許容電力損失 |
100W |
接合部温度 |
150℃ |
*NEC製のV−FETです。
|
|
 |
2SA1141/2SC2681 |
コレクタ・ベース間電圧 |
-115V/115V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
− |
コレクタ電流 |
10A |
コレクタ容量(Cob) |
390pF/270pF |
許容電力損失 |
100W |
接合部温度 |
150℃ |
*上と同様のトランジスタでパワーアンプの出力段に使用します。
|
|
 |
2SA1076/2SC2526 |
コレクタ・ベース間電圧 |
-160V/160V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
− |
コレクタ電流 |
12A |
コレクタ容量(Cob) |
/180pF |
許容電力損失 |
120W |
接合部温度 |
150℃ |
*マルチエミッタタイプのトランジスタでパワーアンプの出力用に使用します。
|
|
 |
SCT2450KE |
ドレイン・ソース間電圧 |
1200V |
ゲート・ソース間電圧 |
10.5V |
ドレイン電流 |
10A |
Rds |
450mΩ |
Qg |
27nC |
許容電力損失 |
85W |
接合部温度 |
175℃ |
*SiC-MOSFETの中で低価格で使いやすい製品。 |
|
 |
SCT2H12NZ |
ドレイン・ソース間電圧 |
1700V |
ゲート・ソース間電圧 |
10.5V |
ドレイン電流 |
3.7A |
Rds |
1.15Ω |
Qg |
14nC |
許容電力損失 |
35W |
接合部温度 |
175℃ |
*SiC-MOSFETの中でドライブ段に使用可能なものが新発売。 |
|
 |
SCT3030AL |
ドレイン・ソース間電圧 |
650V |
ゲート・ソース間電圧 |
-4V〜22V |
ドレイン電流 |
70A |
Rds |
30mΩ |
Qg |
104nC |
許容電力損失 |
262W |
接合部温度 |
175℃ |
*SiC-MOSFETで初めてのトレンチ構造の製品。大電流ですが容量(C)が小さい。 |
 |
|
 |
|
 |
2SB649A/2SD699A |
コレクタ・ベース間電圧 |
-160V/160V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
− |
コレクタ電流 |
1.5A |
コレクタ容量(Cob) |
27pF/14pF |
許容電力損失 |
1W |
接合部温度 |
150℃ |
*パワーアンプのドライブ段に使用します。
|
|
|
2SA1383/2SC3514 |
コレクタ・ベース間電圧 |
-180V/180V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
-180V/180V |
コレクタ電流 |
±100mA |
コレクタ容量(Cob) |
4.5pF/3.2pF |
許容電力損失 |
1.5W |
接合部温度 |
150℃ |
*小型のチップをTO-220パッケージに入れプリドライブ段に最適な非常に珍しいトランジスタ
です。ラインアンプやパワーアンプの2段目の差動アンプ部に使用します。
|
|
 |
2SA1486/2SC3840 |
コレクタ・ベース間電圧 |
-600V/600V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-7V/7V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
-600V/600V |
コレクタ電流 |
±1.0A |
コレクタ容量(Cob) |
42pF/14pF |
許容電力損失 |
15W |
接合部温度 |
150℃ |
*コンデンサーヘットフォンアンプやOTL用に購入したトランジスターです。。
|
|
 |
|
 |
2SJ44/2SK163 |
ゲート・ドレイン間電圧 |
-40V/50V |
ドレイン電流 |
30mA |
gm |
9mS |
接合部温度 |
125℃ |
許容電力損失 |
400mW |
*プリアンプの初段差動アンプに使用します。
|
|
 |
2SA872A/2SC1775A |
コレクタ・ベース間電圧 |
-120V/120V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
-120V/120V |
コレクタ電流 |
±50mA |
コレクタ容量(Cob) |
1.8pF/1.6pF |
許容電力損失 |
300mW |
接合部温度 |
150℃ |
*プリアンプの初段・2段目の差動アンプに使用します。
私は、初段FET差動の上段のカスケードトランジスタとして使用します。
|
|
 |
2SA1138/2SC2676 |
コレクタ・ベース間電圧 |
-80V/80V |
エミッタ・ベース間電圧 |
-5V/5V |
コレクタ・エミッタ間電圧 |
-80V/80V |
コレクタ電流 |
±10mA |
コレクタ容量(Cob) |
1.4pF/1.2pF |
許容電力損失 |
500mW |
接合部温度 |
125℃ |
*30年ほど前のオーディオ全盛の時、メーカーの要望でNECが作ったプリアンプの
初段用トランジスタです。1mA以下のコレクタ電流での使用を目的としている。
デスクリートオペアンプとしてCDのI/V変換に使用中。
|
|
 |
 |
●2SC2676 0.5mA/div |
●2SA1138 0.5mA/div
|
 |
2SK79 |
ドレイン・ゲート間電圧 |
120V |
ソース・ゲート間電圧 |
10V |
ドレイン電流 |
200mA |
ドレイン抵抗 |
2kΩ |
μ |
30 |
gm |
14mS |
許容電力損失 |
750mW |
*プリアンプやパワーアンプの2段目の差動アンプに使用しました。
結構電流が流せるのでバッファを設けずに負荷をドライブ可能です。
|
|
 |
|
整流ダイオードとしてSICショットキーバリアダイオードを使用して良い結果を得たのでアップしました。 現在SCS110AG(600V,10A)と下記1200V用を真空管アンプに導入しています。
SICの特徴は、トランジスター技術2011年5月号に詳しく掲載されています。 |
|
|
SCS105KG
定格項目 |
規格値 |
条件 |
尖頭逆方向電圧VRM(V) |
1200 |
|
直流逆方向電圧VR(V) |
1200 |
|
平均整流電流IF(A) |
5 |
|
尖頭順サージ電流IFSM(A) |
21 |
PW=8.3ms |
接合部温度Tj(℃) |
175 |
|
保存温度Tstg(℃) |
-55 〜 +175 |
|
|
 |
SCS120AG
定格項目 |
規格値 |
条件 |
尖頭逆方向電圧VRM(V) |
600 |
|
直流逆方向電圧VR(V) |
600 |
|
平均整流電流IF(A) |
20 |
|
尖頭順サージ電流IFSM(A) |
76 |
PW=8.3ms |
接合部温度Tj(℃) |
175 |
|
保存温度Tstg(℃) |
-55〜+175 |
|
|
|
SCS110AG
定格項目 |
規格値 |
条件 |
尖頭逆方向電圧VRM(V) |
600 |
|
直流逆方向電圧VR(V) |
600 |
|
平均整流電流IF(A) |
10 |
|
尖頭順サージ電流IFSM(A) |
40 |
PW=8.3ms |
接合部温度Tj(℃) |
175 |
|
保存温度Tstg(℃) |
-55〜+175 |
|
|
|
 |
以前は、オーディオに使用して納得できるオペアンプがなかったので自作のハイブリッドOPを作ってセットの中身を置き換えたりしましたが、今では色々なものが各社から発売されているので使用しています。
またエフェクターや楽器などのアプリケーションには音のキャラクター含め使えるものがあり増殖中です。
群馬大学のホームページに「アナログお役立ち実験室」がありオペアンプの特性がアップされていますので大変参考になります。 |
2013/9/23 UP |
|
 |
■LM5534 |
|
20年ほど前にCDプレイヤーのアナログ出力によく使われていたLM5532の1chタイプでバランス調整端子が出ているOPアンプです。
今でも音が良いことでLM5532が使われているようです。 私は、このICは好きになれないので使用していません。
左の等価回路図でおわかりの通り出力段が上側は、NPNトランジスターで下側がDiで出力をドライブしている点が気になります。(この段の歪みが大きい) |
|
 |
■BA4580 |
|
回路的には、ローノイズオペアンプの4558がベースとなっている。
増幅2段構成でバッファを設けた至ってシンプルな回路構成でバイポーラタイプのオペとしてはオーディオに一番使われているものです。 |
|
 |
■OPA604/2604 |
|
入力がFETタイプのオペアンプです。
2段目がベース接地のエミッタ入力となっており周波数特性を伸ばすことが出来ます。
|
|
 |
■AD797 |
|
バイポーラタイプのオペアンプです。
OPA604と同様な回路構成をしています。
ソニーのCDでIV変換用にハイブリッドオペアンプを自作しましたが、の回路構成がほとんど同じです。(初段から2段目が同じ) |
|
  |
■LM49720 |
|
4558系列の4562を改善したLM49720をモールドパッケージとメタルパッケージを購入してみました。
パッケージによる音の違いがあるのか聞いてみたいと思います。さらに高耐圧のLM49860も手に入れました。 |
|
|
 |
NEC |
東芝 |
ナショセミ |
フェアチャイルド |
モトローラ |
レイセオン |
|
TA7502 |
|
μA709 |
|
|
μPC301 |
TA7506 |
LM301 |
|
|
|
μPC157 |
|
LM308 |
|
|
|
μPC159 |
|
LM318 |
|
|
|
μPC811 |
|
LF411 |
|
|
|
μPC251 |
TA7548 |
LM1458 |
μA741 |
MC1458 |
|
μPC812 |
|
LF412 |
|
|
|
μPC4558 |
|
|
|
|
RC 4558 |
|
オペアンプICは、フェアチャイルドのボブ・ワイドラーが1965年に開発したμA702,μA709が最初。1968年にμA741(位相補償内蔵)を開発し普及した。私が中学のころ使用したことのあるμA709は外付の位相補償の定数を設計するのが大変だったことを思い出しました。 |
|
|
|
|
|
M.I.の趣味の部屋 |
 |
|