|
 |
|
今まで色々なループアンテナを見てきましたがほとんどが周波数チューニング(同調)を必要とするタイプで私としてはラジオのチューニング以外にアンテナのチューニングを行うことは実用性に欠けると思っていました。
最近CQ出版の短波用アクティブ・ループ・アンテナの制作という書籍を見つけ理想のアンテナと思い制作することにしました。多少のアレンジをして考えた回路が下の回路になります。 |
|
 |
 |
左の写真がRFアンプ部分です。スルーホール基板を使用してしまったのでショートに気をつけて製作しました。(良くないかも)
受信機の高周波アンプに供給する電源は、ローノイズタイプを選び下の回路図による低飽和型レギュレターにチャレンジしました。
基準電圧をFETによる定電流源にてローノイズを図りました。ある程度トランジスタの選定は行っていますが安定性を確認してからアップします。
ICでは3段増幅を行う事が一般的ですが、私は2段目をバッファにしてMOSトランジスタの入力容量をドライブして高速な応答を心がけたつもりです。 |
|
2015/5/30 up |
|
|
|
 |
|
 |
● トロイダルコア |
|
FT50-77コアを使用しφ0.5のジュンフロンETFE線を3本撚って7回巻いたものを作成します。 |
|
 |
● 2SA1005・2SC1047 |
|
今回作るRFアンプのキーになるトランジスタです。
共に高周波用ですがコンプリではなくメーカーも異なります。現在手に入るPNPタイプは種類も少なく色々探した中から決めました。
電流は7~9mAほど流してFT=500MHz,Cobが小さい,ローNFを生かしたアンプを制作します。 |
|
|
 |
|
 |
 |
小型のアルミケースに収めました。防水ではないので外部に設置するときはタカチの防水ケースに入れる必要があります。当面は室内で使用します。 |
|
2015/6/28 UP |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
M.I.の趣味の部屋 |
 |
|