友人からヤマハのCA-1000のメンテナンス依頼がありチャレンジすることになりました。
40年近く前に購入した物で色々チェックしながら部品の交換やクリーニングを行います。
ケースを開けて直ぐわかるのがパワー電源の電解コンデンサの頭が膨らんでいる事です。やはり電解コンデンサはすべて交換が必要です。ニッケミのコンデンサが使われていたので最新のミューズタイプを使用することにします。下の右の写真は裏の電源基板です。 |
|
 |
 |
|
上の回路がMCカートリッジ用アンプです。裏の入力ピンの近くに立てた構造で小型基板が入っています。
基板から回路をひろったので間違いがあるかもしれませんが初段が2SC1345をベース接地増幅2段目をエミッタ接地増幅で直結させています。(発振止めの位相補償が抜けています)交流的には3.9k+47μFにより負帰還をかけています。
2SC1345はローノイズトランジスタでネットを見ていると40年も使われていると劣化している場合があるような事が書かれていたのでノイズなど調べて交換するか判断したいと思います。
この頃のトランジスタはフレームが銀メッキさせていたので酸化して真っ黒になっています。今のトランジスタは半田メッキさせているので古くなっても黒くはなりません。 |
2013/12/7 UP |
30年以前のモールドトランジスタのフレームには半田付け性をよくするために銀メッキが使われていましたがリードフレーム間にウイスカーが発生し大きなノイズを出すようになったりしました。(銀マイグレーション)
色々な金属でウイスカーは発生するようですが、今は改善されています。 |
2013/12/27 UP |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
パワーアンプの基板を取り外すためには出力段のトランジスタを放熱器に止めているネジを外す必要があります。再度取り付ける前にトランジスタと放熱器をクリーニングするとともに熱抵抗を下げるためにシリコングリスを塗ります。 |
|
 |
 |
パワーアンプの出力段には18000μFのコンデンサが使われていますがなかなか同等の物が見つかりませんでした。たまたま秋葉原を散策していた時に若松通商で見つけて購入することができました。
(50mmφの大きさでないと取り付けることができません。)
右上の写真が取り外したコンデンサーです。
MCアンプ基板,イコライザ基板,トーンコントロール・フィルター基板,パワーアンプ基板,電源基板の電解コンデンサをすべて交換しました。40年前の製品ですが一度メンテナンスをメーカーに依頼しているので他に大きな問題はなさそうで、ノイズも気になるほど悪化していなかったのでそのほかの部品の交換はしないことにしました。以上でメンテナンスの終了です。 |
|