 |
ステッチグ
ルーバー |
縫い目を埋めて糸切れを防ぐ工具 |
 |
ペディー革削ぎ |
部分的に革を削って薄く削る道具 |
 |
カシメ打ち
丸皿打ち台 |
カシメ金具を打つ道具
このほかジャンパーホック,ホック
,ハトメリングなどをつける工具が
ある |
 |
穴あけ工具 |
ジャンパーホック,ホック,ハトメ
リング,カシメ金具などの穴を開
ける道具
ベルトの穴や、飾り穴などもある |
 |
菱目打ち |
縫い目の穴を開ける道具
1.5mm,2.5mm間隔などの
穴の間隔のものを使用
細い糸,太い糸で使い分けている |
 |
ゴム板 |
穴あけ工具や菱目打ちを使う時
に下に引いて使う |
 |
カッターナイフ |
革細工では、革包丁を使うのが
一般的に使われなす。
こちらの利点は、切れなくなった
ら交換すれば良いので研ぐ手間
がかかりません。
切れ味も悪くありません。 |
 |
ハサミ |
東急ハンズで購入したもので、
とても切れ味の良いものです。
曲線を着るときに使います。
2mm厚の物ぐらいまでは、堅い
革でも問題なく切断できます。 |
 |
シニュー糸 |
糸には、麻糸,ナイロンボンド糸
シニュー糸などがある
麻糸には、ロウを引いてから使う
そのままでは、縫っている間に
切れてしまう |
 |
糸引き用ロウ
|
麻糸に使用 |
 |
針 |
糸の太さにより針の太さも種類
がある
また、曲がっている針も縫う場所
により必要となる |
 |
曲尺 |
曲尺を使いペンで線を描きます
切るためや、縫い目のラインを
引く時に使います |
 |
木槌 |
工具で穴を開けたりするときに
使います。縫い目をたたくような
使い方もあります |
 |
ボンド |
革をつけるときに使います |
 |
ペン |
銀色の線を革に描きます |
 |
ヘラ付ヘリ磨き |
革の縁(コバ)や床面を磨くとき
に使います |
 |
トコノール |
コバや床面に塗り込み、半乾き
状態で磨くと滑らかになります |