|
 |
|
 |
Intel Core i5-10400 |
 |
ASRock B460 Steel Legend |
 |
DDR4 8GB×2 |
 |
GeForceR GTX 1650 StormX OC D6 |
 |
BarraCuda 120 (2020/3/20 up)
ST500DM002 (2015/7/19)
ST3500418AS (2015/7/19) |
 |
PLEXWRITER win10でもドライバーソフト動作可。 |
 |
BD : BDR−212BK
BD:BRD−S12B |
 |
Epson EP-813A (2022/2)  |
 |
Epson EP-813A (2022/2)  |
 |
LG 22MN430M-B |
 |
ペンタブレット Wacom 、 etc |
|
|
*コストパフォーマンスとスピードとのバランスを考えて選択をしています。
(2022年2月現在)
|
 |
PCの初め |
|
NECの68や88をさわったのが初めで、購入したのが安いMSXパソコンでした。その後98を購入しWindows2.1をEXCELが使いたくて使用していました。(DOSがメインの時代です)
その後、98からDOSVへと必然的に変わって行きます。 |
 |
ハード仕様 |
|
今までにマザーボードは、10枚以上(aopen,ASSUTek,GIGABYTE)色々使用してきました。
どの会社も信頼できるメーカーですが、デュアルバイオスやオーバークロック機能など、使い勝手で気にっているのがGIGABYTEです。
今回久々にインテルのCPUに変更してみました。
AMDの時と同様にスピード優先ではなくコストと低消費電力とを考え選んだCPUです。 2013/2/23 |
|
グラフィックボードを今購入するならHDMI端子付き又はHDCP対応のものを選ぶのがベストです。これは、ブルーレイ・ディスク・ドライブが安くなってきておりパソコンでハイビジョン映像を見たり録画したりする時必要になるからです。モニターもHDCP対応の物が必要になります。
RDT156Sは、XGAでHDCP対応していないモニターで以前使用していたCRTから変更した初めての液晶モニターです。そろそろ買い換えをして行きたいと思います。
現状の機器で写真を初めとした(動画も含めて)グラフィック処理を行いますが、スピードについて納得できる範囲です。
モニターは、画面サイズが小さいことを除けば使えていたのでなかなか変更できなかったが、等々LGのパネルに変更した。IPS液晶なので応答性が気になったが、オーバードライブ回路かニューIPSを使用しているのかわからないけど映画を見ていても問題なく思えた。 2013/6/1 |
|
メモリーもDDR2からDDR3に変わりました。 2013/2/23
最近のマザーボードは、IDE端子がなくなりDVDドライブ(2台)もSATAに変更しました。
測定器のデータ取り込みでFDDを使用してきましたが、ボードにインターフェイスがなくなりました。 |
|
プリンターが壊れたため修理ではなく新規に購入しました。6年で壊れたことになり使用頻度が少ないのでダメになったかもしれません。取り合えずメーカーを換えてみました。 |
|
参考にフリーソフトCrystalMark2004R3によるベンチマークでの値を左に示します。
画像は32ビット表示の設定です。
|

【以前の物】 |

【2013/2】 |
|
 |
マザーボードのコンデンサ不良 2009/6/15 |
|
2000年頃から一部のマザーボードで電解コンデンサーの不良が発生しました。
これは、低漏洩コンデンサを使用するようになったマザーボードに低価格の海外製(日本以外)を使用したボードでコンデンサがふくれる(見た目),性能劣化が短時間で発生する問題が起こりました。
私は、AMDのCPUしか使用したことがないためAMD系のボードでは、2002年のKT266,KT400のチップセットを使ったAOpen,EPoXのもので発生しているようです。
私も2個前のボードが、EPoXのKT266で、CPUの側にある電源部分の電解コンデンサーすべてが、パンパンにふくれて破裂しそうになってしまいました。
ボード交換で気がつき被害はありませんでした。
2003年のKT600からは、問題が起きていないようです。
日本のコンデンサを見よう見まねでまねた海外製コンデンサの不良です。中古ボードは注意が必要です。 |
 |
DVD&CDドライブについて 2010/8/8 |
|
2009年末を境にCDドライブが市場からなくなってしまいコンボドライブしか購入することが出来なくなってきた。コンボドライブもDVDのスピード競争で信頼性などがどうもおろそかになっているように思える。
そこで民生品では最後のCDドライブとしてプレクスターのプレミアムUと、一世代前のコンボドライブのパイオニアのDVR−217Lを購入した。
ATAPIインターフェイスからSATAへの切り換えを考え最初にAD−7240Sを購入しましたが、メディアとの相性が悪いのか書き込みエラーがたまに出ます。
低倍率のコンボの方が安定性やCDオーディオ用のメディアをコピーするときには適しているようです。 |
 |
BDドライブ 2011/7/12 |
|
等々ドライブを買いました。
DVDディスクの信頼性もあまり良くなさそうなので色々なバックアップをブルーレイに保存しようと思います。映像もテレビのコピーでDVDでは枚数が多くなりすぎてきました。
こうなると、早くディスプレーを交換しないと・・・・!
今は、小型のパネルが無いので20インチくらいになってしまう。置き場が中々作れない!!
アイオーデータのBRD−S12Bですが、ドライブはLG製でした。
今まで構成図に載せていないドライブとしてMOがあります。今まで長期保存用として使用していましたがSCSIインターフェイスが付けられなくなった事とディスク容量が大きくないので別の物を探していました。今まではDVD-RAMにバックアップしていましたが、どんどん生産中止になっています。
M-DISKという物が市販ではあまり普及してなさそうですが業務用としてある程度普及してそうなので採用することにしました。
M−DISK対応のドライブが必要なのでパイオニアのBDR−212BKを購入しました。
2020/9/26 |
 |
HDD |
|
● この夏、あまりクーラーをつけずにパソコンを使用していたら電源が突然落ちてしまった。
どうも電源のサーマル保護かなにかがはたらいてしまったようである。
この後、パソコンは動作するのですがハードディスクのどこかに傷がついたようです。データー自身はすべて問題なく取り出すことができました。
このため500GのHDDを交換することになりました。ついでにケースと電源(520W)を変更し放熱の良いタイプにしました。放熱については、ケースの構造やファーンの取り付け位置など十分考慮したものを選びました。
2011/10/30
● 1TのHDDが壊れてしまったのでシーゲートの500Gを2個搭載しました。 2015/7/19
● Win10導入し会社でもSSDを使い始め、起動の速さでストレスなく作業ができる経験をし
家にも導入することにしました。
2020/3/20 |
 |
新たなマザーボード |
|
マザーボードも使い始めて8年目になり動作がたまにおかしくなる事があり新しいボードへ変更することにしました。
コストパフォーマンスを考え460のボードにIntel Core i5をのせることにしました。
グラフィックボードもコストパフォーマンスも考え選びました。
動作スピードは当然数倍にアップしましたので満足しています。 2020/9/12 |
|
 |
今まで使用していた電源は、古いDOSVまで対応していたので−5V電源も搭載されていましたが、新規に購入したBULL−MAX520WはATX12V Ver2.2規格準拠でNCになっています。
350Wまでしか能力がなかったので今回520Wで十分な能力になりました。
交換した時、マザーボートとのコネクタ(24ピン)の接触が悪かったようで電源が入りませんでした。24ピンの端子の中で、16番ピンをグランドに落として電源がすべて供給されることを確認します。
(20ピンなら14番ピン)端子のクリーニングをおこなってから接続して動作OKとなりました。 |
|
|
|
 |
|
 |
Windows10 2019/11up |
ソフトエラーが改善できずWin10にアップデイトすることにした。
使えなくなるソフト対応でwin7専用機残す。 |
|
 |
一太郎2023 2023/3up |
外部とのインターフェイスにワード互換を、個人的には、一太郎を使用。
新しくなって動きが軽くなった。 |
|
 |
ジャストカルク5 2023/2up |
エクセル同等に使えるようになったため購入。新しくなって動きが軽くなった。 |
|
 |
花子2023 2023/3up |
色々ソフトを持っているが、今使用している物はこれ! |
|
 |
ステライメージ9 2023/2up
SILKYPIX D.S.P.11
ペイントショッププロX7 |
Win10導入に伴い、 ステライメージ(天文写真用)とSILKYPIXをバージョンアップさせました。 |
|
 |
ATOk2019 2019/3up |
とても優れていて他の物は使えない。さらに進化している。 |
|
 |
ステラナビゲータ12
2023/3 up |
|
 |
HPビルダー21 2019/3up |
定番!新しい機能は全く使用していませんがアップさせています。 |
|
 |
スーパーセキュリティ |
|
 |
使用しているベスト10をあげておきます (2021/2/19更新) |
|
 |
 |
ソフトウエア仕様 |
|
OSは、まだXPを使用しています。問題の起こるソフトの組み合わせを変更し続けやっと安定に使用することが出来ていますので当分変えないと思います。
ワープロは、個人的には一太郎(DOSのフロッピーベースの時代から使用)を使っていますが、他とのインターフェイスとしてWordを使用しています。
以前にはワードパーフェクトというソフトも色々な機能面で優れていたためワープロとプレゼンテーションを使用していました。しかし残念ながら日本ではあまり売れなかったので日本語バージョンはなくなってしまいました。一太郎のバージョン15で透かしが出来るようになりますが、ワードパーフェクトにはその機能がありました。
Excel,花子,ペイントショップ,,ATOK,HPビルダーなどの一般的なソフトと、ステライメージ,ステラナビゲータなど専用的なソフトを使用しています。
フリーソフトのCCleanerやNTREGOPTを使用して定期的にレジストリのクリーニングを行います。
色々なソフトのインストールやアンインストールを繰り返しているとレジストリ・ファイルが肥大化してWindowsの立ち上げ時間が長くなったり遅くなったりするので使用します。
私は、このソフトでも消すことが出来ない場合レジストリ・エディタを使用して削除しています。当然、キャッシュ・ファイルやTEMP・ファイルなど必要なくなったファイルの削除も行っています。
パソコンを安定に保つ秘訣ではないでしょうか。CCleanerは、初心者でも使えるソフトだと思います。
|
|
ウインドウズ7が発売されプロフェッショナル版を購入すればXP対応のソフトを動かすことができるようですが開発ツールを初め色々なXP対応のソフトが動く補償がないため当分OSは変えられそうにありません。
2010年1月22日 |
|
●現在は、Win10をメインに使用しWin7をクローズド環境でバックアップとして使用しています。
2021/2月 |
|
|
 |
コンピュータの管理 |
|
|
パソコンのコントロールパネルにある管理ツールに、コンピュータの管理というものが、あります。
Windows 2000/XP以前では、FDISK,FORMATなどによるコマンドにより実行していたディスク管理やデフラグツールなどが1つになっていて非常に便利なツールになります。
新たにHDDを増設するときにわかりやすくなっています。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
現在のシステムで起こったトラブルを今後まとめるつもりで書き込んで行こうと思います。参考になれば!!
|
|
インターネット・エクスプローラ |
|
1. |
エクスプローラ(バージョン7)でホームページを見ていると、リンクを別タブで自動的に開くサイトがあるがこの時に動かなくなる。 |
|
対策: |
ウィンドウズのスタートボタンを押しファイル名を指定して実行に「iexplore.exe -extoff」と入力して実行 します。
そうするとエクスプローラがアドオンをすべて無効にして立ち上がります。この状態で誤動作を確認し改善されていれば、次に進みます。
再度エクスプローラを立ち上げて、ツールのアドオンの管理でアドオンの有効化・無効化を選び、問題を 起こすものを無効にして終了です。
私の場合、「Yahoo Toolbar」が日本のYahooとダブルで有効となっていた為発生。
日本サイドのみ残し他を無効にして問題を解決しました。 |
|
2. |
エクスプローラ(バージョン7)でインターネット表示が出来なくなる。 |
|
対策: |
接続の問題の診断(エクスプローラのアドオンソフト)によりチェックをしたが問題なく中々わからなかった。
この時Mozilla-Firefoxやホームページ・ビルダーのFTPツールでは正常に動作が可能でした。
たまたまエクスプローラのバージョン8がアップされていたのでインストールし再度診断を行うと、ファイアーウオールがプロテクトしている可能性があると表示されました。
調べると、ウインドウズとウイルスバスター2007の2つの設定がONになっていました。
ウイルスバスター2007の設定をOFFにして立ち上げると表示が出来るようになりました。 |
|
Windows7でファイルの関連付け登録ができない |
|
スタートボタンで左クリックしてファイル名を指定して実行を行います。regedit(レジストリーエディタ)と入力し実行します。
[HKEY_CLASSES_ROOT¥Applications]を開きます。
「HKEY_CLASSES_ROOT」をクリックし、キー名「Applications」探しクリックします。
「Applications」キー内に関連付け登録ができないプログラム名があれば、右クリックメニューで削除します。
今回この問題が発生したのはBSch3Vと言う回路図エディタです。フリーソフトですがバージョンアップしてから関連付けができなくなりました。最新のソフトは32bit版Windows 7, 64bit版Windows 10にて動作確認されていますがアンインストールなどの対応が十分でないためどうしてもレジストリーにゴミが残ってしまいます。
そこでレジストリーキーを消す作業が必要になります。 |
|
2018/7/1 |
|
JUST PDF4のPDFプリンター設定できず |
|
私のPCでは何度してもドライバーがインストールできませんでした。
この場合マニュアルインストールを行います。まず[デバイスとプリンター]から.[プリンターの追加]を選びます。
.「プリンター ポートの選択」では、既存のポートに「nul:(ローカルポート)」を選びます。
プリンタドライバを選択する画面では、[ディスク使用]を選びます。
ディスクの[参照]を選び C:\Program Files\JustSystems\JustPdf4\Creator\PdfPrinter\jspdf4Pr.inf
と入力し.[次へ]をクリックします。
これでドライバーがインストールされます。 |
|
2019/3/18 |
|
キャノンプリンターのエラー表示 |
|
電源を立ち上げると突然B203のエラー表示で動作しない現象が起こりました。
ネットを調べると色々な情報が得られましたが、強引なやり方としてヘッドを外して水洗い(お湯)が多く掲載されていましたが本来このエラーはインクずまりの問題では無いようです。ただその可能性もありなんとかクリーニングをする方法が無いか海外サイトも含めて調べてみました。
見つけた方法が、電源を入れる前にインクの交換する時の蓋を開けて電源を入れる方法です。
電源が立ち上がってから蓋を閉めるとエラー表示画面が出ること無く立ち上げる事ができます。そこでプリンターのユーティリティーによりヘッドクリーニングを何度か行い再度普通に電源を立ち上げるとエラー表示が出なくなりました。(かなり1色だけインクが詰まっていました)
家庭で使用するプリンターは、使用頻度が少ないため詰まりやすいと思われます。定期的にクリーニングしないといけませんね。 |
|
2021/4/18 |
|
|
|
|
|
M.I.の趣味の部屋 |
 |
|