汎用電源アダプタ                              
1.9V電源アダプタの制作
 特に市販のスイッチング電源を使用すると、低域に深みがなく高域ももう一つと思われる人がいると思います。オーディオセットでも同様ですが、とりあえず簡単に解決できるのがアナログ電源です。
商用電源50or60Hzのトランスを使用するので、重たくなるのがネックです。
過電流保護回路を追加した回路に変更しました。 
2012/8/8 UP
 あまり複雑な回路を制作するのが難しい方用にICを使用した物も載せておきます。
ICのメリットは、色々な保護回路も内蔵されていて簡単に制作ができることです。 
2.Mr_Eight 2012/8/8 UP
 Mr_Eightの電源基板の写真がネットに出ていたので回路を抜き出してみました。パナソニックのLDOタイプの3端子レギュレータを使用していますが、これは内部バッテリー動作の時に9.6Vの電池から9Vのレギュレートされた電源を作り出すために必要な部品となります。
アダプターの逆さし防止のために整流ダイオードがサプライ側とチャージ側に入れてあります。3端子レギュレータの電源OFF時の保護用にもダイオードが使われています。
出力側は、エフェクタの電源がセンターグランドとなっているので一般的なアダプターとは異なります。
 バッテリー充電時には、左の回路図のように電池を半分ずつパラに抵抗24Ωにより充電を行います。
入力に10Vの電源アダプタをつければ、200mA前後の電流で充電されることになります。
急速充電タイプではないので0.1Cぐらいの電流で10時間ほどの充電を行うのが一般的です。
2回路の充電電流を同じになるように24ΩにパラにLEDと抵抗の直列回路が同様に付けられていますが、片方のLEDは、充電表示用として表に見えていますが、もう一方は中に隠れています。
 制作するに当たり、使用部品を一部変更した回路が上に掲載したものです。
AN6541が入手できない場合は、BA09CC0WTや可変タイプの物を使用すればよいと思います。ダイオードは、すべて1Aクラスの整流ダイオードを使用すれば問題ありません。
LDOタイプのレギュレータは、発振に注意する必要があり特に出力のコンデンサは使用するICのデーターシートを確認して決めてください。
充電電池は、ニッカドかニッケル水素を使用しますのでレギュレート出力がドロップし始めたら早めにLED表示を止めるようにツェナーダイオード電圧を高めにしてみました。
3.音質重視電源の製作 2012/10/5 UP  
 エフェクターは一般的に電池が使用されていますが、多くのアナログエフェクターを使用する場合、外部電源から供給する方が交換の手間が省けて便利です。
市販品であまり良い製品がないので自作して見ることにしました。
容量はいくらでも設定できますが、9V2Aくらいが手頃かなと思います。
回路は、2通りの例をあげておきます。最初の回路はシンプルに差動一段で構成したもので誰でも安定に作成することができます。(出力電流を考えるとダーリントンにする必要があります)
2つ目は、カスコード接続をさせ周波数特性(高域のインピーダンス特性)を改善したものです。
整流ダイオードには、ロームのSICショットキーダイオードを使用します。これは、真空管オーディオで整流に使用して評価が良かったものです。
現在Vfの低いタイプが製品化されたのでここではそれを使用します。
定数が決まったら再度アップします。 

*回路を一部変更しています。回路に載せていませんが位相補償が必要です。
(スタンダードなカスコードタイプ) 
 一般的にトランスの2次側をダイオードブリッジで全波整流する回路が多いですが、2次側のコイルの一端をグランドさせる回路を推奨します。このような構成を取らないと交流電圧が交差する0V付近で2次側のコイルがダイオードにより切り離されてフローティング状態になり1次側からの誘導ノイズに対してインピーダンスが高くなってしまうからです。 使用するトランスは、PM−303という15V,30V端子のある3A(AC)定格のトランスを使用します。
SICのショットキーダイオードで整流すれば18VくらいのDCが取り出せてレギュレーターで9Vに安定させるという目論見です。PM−243(12V,24V)でもOKかもしれませんがゆとりを持たせます。
この電源は、実際に使用して評価してもらう予定です。               
  2012/10/17 UP
 部品の購入しながらケースの大きさを検討していくなかで、大きさと重さが大きすぎるのではと思い見直すことにしました。色々な製品を見てみると1Aクラスでも実用になりそうですので容量を半分にすることとしました。できるだけ小型軽量にするため(株)菅野電機研究所のSP−122Wを使用することにしました。
ACで2Aの容量ですからDCで1.2Aほど取れる電源ができあがります。 
   2012/10/26 UP
  主な使用部品
 ●SP−122W
  菅野電機研究所の12V,2Aが2回路の電源トランス。
 ●SCS220AG
  ロームのSICのショットキーダイオード。
  600V,20A品。Vfを下げたタイプをサンプル入手し採用してみました。
  製作
 時計のケースが色々あるので、その中からアルミケースで手頃なハミルトンを選んでみました。Hのマークがちょっと格好いいと自己満足しています。1.2Aほどの電流能力があるので出力端子は、8個付けてみました。
基準電圧用のLEDに供給する定電流回路には、2SK246を選んでいます。このFETは、定電流回路に最適ですが4V以上の電圧をかけてあげる必要があります。制御トランジスタのベース電流を供給してあげる定電流回路には、電圧をあまりかけられないのでgmの大きな2SK170を選びました。実際の回路は、上の回路図を元に多少変更しています。
 2012/12/4 up
 制御トランジスタは、最大電流領域でHFEが高いものを選びます。
右のグラフは今回選んだ2SC3709のhfe特性でYランク(120〜240)を使用します。
最大電流を流した時、5Wちかくの発熱となるため放熱器に取り付けます。 プリドライブ段は、10mAのベース電流を供給できるものとなります。 
右下の写真が、内部の基板です。手前に見える3個のダイオードが、SICのショットキーダイオードです。
全波整流後のコンデンサは、合計8000μFにしました。
完成したら、負荷電流を変化させて位相補償コンデンサを決めます。
 2012/12/7 up
 
 一般的なアナログ・エフェクターは、電源端子がセンターグランドとなっています。(他の一般民生品と逆)
今回は、センターグランドのみの対応にしています。とりあえず完成したので、何人かに評価してもらっている。改善が必要になるかもしれないが結果が出れば報告します。 
 2013/4/20 UP
 現在まだ評価中ですが、結構良い評価が出てきています。一つは、ノイズが減ったといわれています。数人のコンサート経験のある人に引き続き評価していただきます。 
 2013/9/27 UP
4.高性能マルチ電源 2018/5/13 UP 改 
 かなり良い評価を得たので、9V,18V両用の電源を作製することにしました。エフェクターの中には倍電圧を作り一部の回路に供給している物がありますが、自作なら直接高音質な電源を供給できるように2電源仕様で作製することにしました。 今回オーディオで高性能電源を作る事ができこの回路をエフェクター用電源にも採用することにしました。採用部品の関係で0.5Aぐらいまでの負荷を考えています。
 この回路は、2SK303をIqポイント(約1.4mA)で使用しこの電流を基準としてレギュレータを構成しています。大きめの出力電流に対応するため2SK117はBLランクを使用します。2SK246(BLランク使用)はカスケード接続をして2SK303のドレイン電圧変動を抑える効果があります。
 入力電圧は最大負荷時に出力電圧より3V上の電圧を入れてあげるのが理想です。この時の2SA1359の発熱ロスが0.5A×3V=1.5Wになり小型の放熱器を付ければ問題ない事になります。6Vぐらいまでなら放熱器を大型にしてあげれば問題なく使用ができます。
最適な定数を選べば、負荷電流100mAのON/OFFで1mV以下の電圧変動に抑えることができます。
5.二次電池対応電源    
 コンセントから電源を供給するのも配線が増えて面倒なので二次電池による電源を9V電源として制作してみます。
リチウム電池が安く購入できるので汎用品を使用して容量の大きい電源として使いやすいように考えました。
   2021/1/20 up
 電源ONでバッテリーをつなげると共に緑のLEDを光らせます。バッテリーが少なくなって充電が必要になったらオレンジ(橙)のLEDが光ります。もし電源がショートした場合、TA4800の保護が働くと共に赤のLEDを光らせます。
電流としては、平均200mA程度予定しています。
電池は、汎用性のある18650というサイズの円筒形の電池を3直で使用します。容量は何種類かありますので価格に見合う物を選びます。
   2021/1/21 up
  モバイルバッテリー対応電源
 今ではモバイルバッテリーが安価に購入可能で、5Vから9Vを出力したいという要望から作成することになりました。
昇圧電源を小型に作るためDC/DCモジュールを使用し、高周波ノイズを抑えるためローノイズツェナーを使用した低飽和レギュレータを組み込みました。
DC/DCモジュール出力ではスイッチングノイズが取りきれていませんが、レギュレータを通すことでかなり減衰させています。
 
 キーとなる部品は、ローノイズツェナーダイオードとFETになります。
HZ3CLLという日立の廃番品と、東芝の2SK117BL(同じく廃番)を使用します。(市場在庫のみ)
ツェナーに関しては、ローノイズという事と電流による電圧変動の少ない物を選びます。FETはgmの大きなVgsの小さい物を選びます。
もう一つのFETは、元三洋電機が作っていた2SK303(海外メーカーが生産)を使用します。(2mA程度で温度変化の少ないものを選びます。)
   2023/1/30up
       

M.I.の趣味の部屋