ギターとエフェクター                          
エフェクター の種類 使用部品 ギターアンプ
1.エフェクターの種類    *自作のリンクをしてあります
FUZZ   '13/6/22
 トランジスターの2段構成アンプで出力を飽和させて作り歪ませた音。ゲルマニュームトランジスタは回路設計が難しいが面白い。
  ゲルマニウムファズ
'22/2/12up
 ゲルマニュームトランジスタを使用した回路の安定度を向上させる検討。
  ファズの安定性向上
'21/2/19up
 シリコントランジスタの決定版を紹介。
  Big Muff  BIG Muff改  
  Fire Red Fuzz 
DISTORTION '18/7/8
 オペアンプとダイオードにより波形をクランプさせて歪んだ音を作り出す。積極的に歪ませるので独自の音を作り出す。クランプ回路,部品により音色が異なる。
  −1      *SD-1に間違って表記していました。
  RAT 間違いを修正。
  bjfe dyna red distortion  
OVER DRIVE '19/12/8
 増幅された音がアンプ側の限界点を超える事で飽和させ音を歪ところまで利用。ブースターとして使用される人もいる。
  Landgraff Dynamic Overdrive
  Lovepedal Eternity  '10/5/21up
  SD−1   SD-1Wタイプ  
  Uni-Drive  
  マーシャル Shred Master
  FULLTONE OCD '10/9/22up
  Timmy '11/6/21up
  ケンタウルス '11/9/17up
  BlueberryBOD
  Hot_Cake  
BOOSTER '13/4/24
 音量を持ち上げたいときに使用する。
  RC Booster
  ZVEX Super Hard on
  M−133
  TUBE SCREAMER TS−9
COMPRESSOR '19/11/1
 弾いた瞬間(アタック)の音を強調し、小さな信号でも音がすぐ消えずにのばす効果がある。  
  Orange Sqeezer '11/9/30up
TREMOLO '17/9/29
 音を前後に揺らしたり、強弱の揺れをつけたりする。
                      
PHASER '17/9/22
 ロータリースピーカーの音を電子的に作りだそうとして考えられたが、異なる効果となったもの。
位相ずれを用いて「シュワシュワ」というような音を作りだす。
Octavia '17/9/29
 オクターブアップやダウンさせるエフェクター。
特にジミヘンが使用して独自の音づくりをしていました。
一部基板レイアウトを掲載    
REVERB
 原音に対してさまざまな遅延時間を持った多数の音を合成する。(エコー)昔は、スプリングリバーブなどメカ式の遅延がありました。
Wah-wah Pedal '19/10/20
 車のアクセルペダルのように操作する事で、強調される周波数帯を変えることができる。 
Chorus '20/12/27up
 音を遅らせたり変化させて音に広がりを作り出すエフェクタ。ICを手に入れることができなかったので、手つかずでしたが入手できましたので作成します。
 Noise Gate '17/11/11
 エフェクタを繋げていくとノイズが大きくなり無音の時のノイズに悩まされる。これで解決!
 Buffer '23/1/9up
 
 ハイインピーダンス 出力を長く引き回すと高域の低下や発振の原因になります。ローインピーダンスで出力させます。
汎用電源 '23/1/26up
 標準的に使用されている9V電源アダプタの制作。
整流にSICショットキーダイオードを使用。
9V二次電池対応電源の製作 
自作エフェクタ '19/11/16

 新旧部品を駆使して独自の回路で作り上げます。

  * 特に昔のエフェクターは、アナログ回路でオーディオとは違った面白みのある回路構成で学生の時友人から
   頼まれて回路コピーを作った事を思い出しました。
   音遊びとして回路検討し直した物を作ってみようかなと思い始めてみました。
   私自身は、エレキギターを弾きませんが友人に好きな人がいるので評価してもらえたらなどと思っています。

2.使用部品  UP
部品在庫
'11/8/27  エフェクターに使用している部品をメインに紹介しています。    
部品のQ&A '12/1/4  部品の使われ方をわかる範囲で説明。
3.ギターアンプ  UP
 1940年代後半ギターのピックアップが開発されると、今まで伴奏の楽器として扱われていたギターがジャズ(ブルース)ではソロの中低音を強調した演奏へと変化して行きました。
バイオリンなどの弦楽器は、単音ではなく多くの歪みをもった独特な音色をしていますが、ギターもアンプを通すことにより歪まして演奏するスタイルが確立して行きました。
 当然この時代は、真空管アンプが全盛で今のトランジスターアンプ(ハードクリップ)と異なりソフトディストーション特性がギターの音を偶然うまく歪ましてくれたのでした。
この演奏法がロックにも受け継がれさらに歪みを作り出すエフェクターが作られて行きました。
今では、真空管アンプをエミュレートさせたアンプ(トランジスターアンプ)もあるようですが、趣味として作るには真空管が最適です。
ギターの周波数帯域は、高調波を含めても80(82.5)〜5kHzくらいで中心周波数は400Hzくらいになります。
各社アンプの検討 '11/11/17
 基本的に昔の真空管式アンプを作って見ようとフェンダーやマーシャルのアンプを調べます。
ギターアンプのおかげで真空管は、生き残ったと思うのでオーディオとは違うアプローチを探ります。
アンプの制作 '14/5/31
 まずは、小型のシングルアンプを作りスピーカーボックスに組み込んでみます。
プッシュプルタイプにもチャレンジします。
SIC-MOSギターアンプ  '16/5/25
 オーデイオパワーアンプで良い結果が出たので真空管の代わりに採用してみようと思い検討を始めます。
   

M.I.の趣味の部屋